top of page


ママダコ はじめました!
南浜の ちっこいタコ ママダコの初水揚げです! 毎年、水揚げが縮小していますが 貝殻や空缶を使った漁を続けています! 水揚げのタイミングがあえば 朝市でも販売しますのでご期待ください!
2024年3月30日


南浜 海のいきもの図鑑 ツブ
お通しで見かける煮貝 ツブ貝 です 南浜をはじめ新潟では ツブ と呼びますが 標準和名は バイ 日本のでは広く各地で獲れる貝なので 地方ごとの呼び名が多い貝です 新潟でよく見かける ツブ・バイ はこのとおり そのため漁師同士で会話していても行き違いになることも...
2024年3月17日


南浜 海のいきもの図鑑 サクラマス
春、サクラの季節にやってくるのが サクラマス サケの仲間は和名、地方名、流通名が複雑です サクラマスも大変なことになっています 正式な標準和名はヤマメ 渓流釣で有名なヤマメと サクラマスは同じ魚なのです! まずは 川で一生を過ごす個体を ヤマメ...
2024年3月14日


南浜 海のいきもの図鑑 シイラ
鮮やかな体色から暖かい海のいきものっぽいですが 新潟沖で釣れる大型の魚 シイラです 新潟の市場やスーパーなどでは見る機会が少ないですが 新潟沖でも漁獲がある魚です 1mを超えるシイラが揚がることも! シイラは体色が驚くほど大きく変わります...
2024年3月8日


南浜 海のいきもの図鑑 バショウカジキ
バショウカジキは 長いうわあご=吻(ふん)と大きな背びれが特徴の魚です 普段は大きな背びれを畳んでゆっくり泳ぎます 餌をとるときは時速100㎞を超えるスピードで近づき 一気に大きな背びれを開いてブレーキとして使い 回り込んで餌となる魚を翻弄します...
2024年2月28日


南浜・海のいきもの図鑑 コウイカ
肉厚でとっても甘いコウイカ! 春から夏にかけて南浜沿岸に産卵にきたところを 海藻に似た緑色の仕掛けで捕えます 甲羅があるのでコウイカ 調理の際に開くと白くて大きな甲羅があらわれます またとっても多くの墨を吐くので スミイカと呼ぶ地域もあります...
2024年2月17日


ミズダコ 今年初の水揚!
待望の今年初のミズダコの水揚げがありました 雪が舞い寒い日ですが 待望のミズダコで興奮して熱くなっています! 重量16㎏の大きなミズダコです! 大きな釜で一気に茹でます! 足が切れないように 3人がかりで優しく持ち上げました これから切り分けて梱包です...
2024年2月9日


南浜 海のいきもの図鑑 寒ブリ
以前ブリを紹介しましたが 冬の日本海で獲れる 寒ブリ は特別! このまるっとした姿と大きな魚体 たっぷり脂がのった食味は特別です! 富山、石川など北陸地方の寒ブリが有名ですが 新潟産も負けていません 佐渡の寒ブリを筆頭に 新潟沖での一本釣で揚がった寒ブリも親しまれています...
2024年2月9日


南浜 海のいきもの図鑑 アカヒゲ
新潟、冬の名物 アカヒゲ です オキアミではありません サクラエビ科の正式名称 アキアミ 私も間違って覚えていました 小さなエビの仲間です うっすら赤い体と 体よりも長いひげが特徴 画像は食べやすいように長いひげを排除したアカヒゲです 晩秋から冬の間...
2024年2月4日


南浜 海のいきもの図鑑 サワラ
西京漬が美味しいサワラです! サワラは大きくなるにつれて 呼び名が変わる「出世魚」です。 地域ごとに呼び名が異なりますが 新潟沿岸部では 60㎝までのサイズを「サゴシ」 60㎝を超える大きなサイズを「サワラ」 と呼び分けています。 大きなものは1m近くになり、...
2024年2月1日


南浜 海のいきもの図鑑 スズキ
今回紹介するのは、スズキ 画像のスズキは体長40㎝ 1㎏弱くらいの小さめサイズですが 見てのとおりくちが正面を向いて大きく開きます この大きく開いたくちで、色んな魚を食べる とっても食いしん坊の魚です スズキは出世魚 さらに地域で呼名が多数ある魚です 一般的には...
2024年1月22日


南浜 海のいきもの図鑑 ブリ
ブリといえば出世魚 大きさや重さで呼名が変わります 新潟・南浜では 汐の子(しおのこ) イナダ ハマチ ワラサ ブリ の呼名を使っています こちらの画像は南浜沿岸で獲った約30㎝程度のイナダ 夏のイナダはさっぱりして、どんな料理にもあう!...
2024年1月18日


南浜 海のいきもの図鑑 ヒラメ
食べてよし!釣ってよし! 白身の高級魚ヒラメです 画像は70㎝・6㎏超の大きなヒラメ! 砂地の海底に隠れて大きなくちで何でも食べる食いしん坊です 安定して大きく育つので養殖魚としても見かける魚です 新潟県では養殖に適した海域が少ないため ヒラメなどの養殖漁業が難しいです...
2024年1月13日


南浜・海のいきもの図鑑 アカヒゲ
今回は南浜から少し飛び出して 新潟沿岸部のいきものを紹介させてください! 画像の小さな甲殻類は「アカヒゲ」 サクラエビの仲間です 鮮度が良いアカヒゲはうっすらとした赤色 長い触覚を持ったその姿からアカヒゲと呼ばれます 冬になると信濃川と阿賀野川の河口部で漁を行います...
2023年12月28日


南浜・海のいきもの図鑑 ミズダコ
世界最大のタコ、ミズダコです! 画像のミズダコは 体長1m(足を広げると2m)、重量4㎏と ミズダコにしては小型サイズです 産卵のため冬季に沿岸部に入ってきたところを タコ箱でお迎えして捕獲します 南浜や松浜など新潟沿岸部では...
2023年12月24日


南浜・海のいきもの図鑑 クロダイ
釣り人に人気の魚!クロダイです! 地方ごとの呼び名も多いですが 「チヌ」と呼ばれることが多いです クロダイは雑食性で何でも食べる食いしん坊! おかげで釣りやすい魚ですが 食べている餌によって、食味や香りが大きく変わります そのため都会などでは食べるのを嫌うことも...
2023年12月15日


南浜・海のいきもの図鑑 マダイ
お祝いの魚 マダイ です! 赤い体に水色の斑点がとっても綺麗で 海からマダイが見えると自然とテンションがあがります 近年では養殖が確立されたので入手しやすい魚です また価格も安定しているので身近な魚といえます 新潟沖は天然物の大きなマダイが獲れるので釣り客に大人気!...
2023年12月12日


南浜・海のいきもの図鑑 アカモク
新潟、冬の名物「アカモク」 ギバザ、ギンバソウなどとも呼ばれます ミネラルや食物繊維、ポリフェノールを多く含む健康食品として 数年前に積極的に販売がはじまり 今ではスーパーなどで手軽に購入できるようになりました 新潟では佐渡で養殖したアカモクが有名です...
2023年12月9日


南浜・海のいきもの図鑑 ホウボウ
足が生えているヘンテコな魚として有名なホウボウです 砂地の海底が多い新潟ではよく見かける魚です 下側についたくちで海底の食べ物を探して歩くように移動します ところが危険を感じると大きな胸ヒレで素早く逃げていきます またホウボウは鳴きます! 海中でも鳴いているらしいのですが...
2023年12月2日


南浜・海のいきもの図鑑 カナガシラ
カナガシラは海の底に住む「赤いさかな」です 進化して足っぽくなった胸ヒレで海底を歩くように移動します 下向きについたくちで海の砂底に住む生物を食べます そのため海底が砂地の新潟沿岸で広くみられます 一番の特徴は骨が硬くて大きな頭! 「金頭」とも書き表す地域もあります...
2023年11月29日
bottom of page