top of page

南浜・海のいきもの図鑑 ホウボウ

  • 執筆者の写真: 支所 南浜
    支所 南浜
  • 2023年12月2日
  • 読了時間: 1分

足が生えているヘンテコな魚として有名なホウボウです

砂地の海底が多い新潟ではよく見かける魚です



下側についたくちで海底の食べ物を探して歩くように移動します

ところが危険を感じると大きな胸ヒレで素早く逃げていきます


またホウボウは鳴きます!

海中でも鳴いているらしいのですが

この鳴き声が「ボゥボゥ」と聞こえることから

ホウボウと呼ばれるようになったとも言われています


赤い外観と美味しい白身の魚なので

マダイの様に祝いの席で食べる地域もあります

殿様が食べる魚として「君魚(きみうお)」と呼んだとされ

その名残で、近い種類のカナガシラとあわせて

「キミウオ」として扱う地域があります


ということでカナガシラとの見分け方

大きく鮮やかな青い胸ヒレ

この外観ですぐに見分けがつきます


オシャレなホウボウは、しっかりとした白身がとっても美味しい

この白身はどんな料理にも合います

刺身から焼き魚、揚げ物

特に出汁がうまいので煮込み料理がオススメ

江戸前やイタリア料理などで定番の素材として人気の高級魚です


最後に漁師から役に立たつ情報を

高級魚ホウボウですが小さいサイズは安い!

美味しさに脂のノリの影響が小さい(と思うので)

小さくても美味しい魚です



Comments


©新潟漁業協同組合 南浜支所All Rights Reserved.

bottom of page